子供の習い事「実際のところいくらかかるの?」にお答えします。

習わせても習わせなくてもいいような算盤と思っていましたが、年中から年中まで月1000円で預かってくれるというので習い事のスタートとしては始めやすいかなと思ってそろばん教室に入れました。幼児の初めは数字を書いたりや色塗りをしたり。九九を丸暗記する練習をしていました。書道と同じで色々な珠算連盟があります。こだわりのある方はどこの珠算連盟に所属しているかは体験したいそろばん教室に聞いてみてください。そろばん教室でかかった費用は、アマゾンで購入したシンプルな算盤5000円〜6000円くらいだったと思います。ワンタッチ式の算盤はもう少しお値段が高いです。その他には級があがる度に教材が変わるので300円くらい徴収されています。小学生になって月謝は始めた当初は5000円でしたが今では6200円になっています。週2回、一回1時間のお値段です。周りにあるそろばん教室は7344円〜8500円くらいです。月謝の高いところは親の面談があったり、フラッシュ暗算ができるソフトを携帯にアプリを入れられたり、週に3回通えたりします。因みに写真の8級では答えが4桁になる掛け算をやっているようです。我が家では他の習い事の関係で週2回毎回1時間習うところを週に1回まとめて2時間やらせています。だんだん難しくなっているようですが気長にやらせています。通っているところの先生曰く週1回では感覚を忘れてしまい記憶を取り戻すのに時間がかかってしまうのでモチベーションが下がってしまうそうです。わからないところを自分から聞きにいける性格ではないため、余計に時間がかかってしまうようです。親が教えればいいのですが全くできないので最近は1日5問でもいいから忘れないように家で練習させるようにしています。最近のそろばん教室はタッチパネルを導入したり時代も変化しているのだなとつくづく感じてしまいます。そろばんは色々な教室を体験してからお子さんにあったところに入会することを強くおすすめしたいと思います。
この記事へのコメントはありません。