
Contents
運動会のお弁当箱はディーンアンドデルーカの三段重が断然便利
まずはお弁当の器を準備。大枠を決めたらあとが楽ですね。小学校に入ってからは運動会のお昼を一緒に食べるようになったので仕切りが個々に取り外せるディーンアンドデルーカの三段重を使っています。お友達が来てもおじいちゃんおばあちゃんが来ても大容量で慌てずにおもてなしができます。もう一つはディズニーの折り畳みランチボックス。ダイソーなどの100均で売られているランチカップも丁度よく収まってとても便利。折り畳みランチボックスはメルカリで購入したものです。ひとつ目のランチボックスは野菜スティックやサラダ、ポテトフライなどのお総菜、もうひとつのランチボックスはカットフルーツを入れてデザート用に。昔の運動会といいうと9月頃に秋の運動会が開催されていましたが今はどこも5月や6月に行われているようです。意外と5月下旬になると暑くなって折角のお弁当が台無しになって可哀想です。ディーンアンドデルーカの保冷バッグも昔とは変わって大きめになって出し入れが簡単になっているようです。子供が大好きなゼリーや保冷剤を上手に入れて温度に気をつけながらスマートに運動会に持っていけたら最高の1日のスタートです!
お弁当の中身に悩んだらおにぎらずで彩鮮やかに
次の準備はお弁当の中身です。お弁当は彩りが大事。去年あたりから爆発的に売れた「おにぎらず」が断然オススメ!最近はおにぎりの中身も華やかに魅せるようなお弁当レシピになってきました。大人用には明太子、子供用には枝豆としらすのコンビで作りましたがクックパッドでもレシピは沢山出てきますのでお好みのものをチョイスしてみてください。おにぎらずを作るアイテムも販売されていますので上手に作れないという方はそういったものを使って運動会の朝みたいに忙しい朝の味方になってくれるでしょう。
5月に入ると少しずつとうもろこしもスーパーに出回るようになります。熱湯に塩を入れて4分茹でて後はラップで包んで艶々のとうもろこしの完成です。彩りには欠かせないですね。おにぎらずで入れた枝豆と一口唐揚げも添えてボリュームを出します。9つのカップで小分けになっているので本当にこのお重は便利。折り畳みランチボックスはさっぱり水菜とレンコンのサラダを入れて運動会のお弁当は完成です!昔は筑前煮など入れていましたが運動会には不向き!食べやすくてさっぱりしたものがいいと子供は言います。カットフルーツはオレンジと皮付き種無しブドウで完璧なおもてなしができますね!楽しい運動会を迎えられますように!
ディーンアンドデルーカの三段重は仕分け上手。仕切りがあってカップのように使えて超便利。
2019年の運動会の弁当です。三つ葉のサラダを春雨サラダへ変更。去年あたりからツルツルが主流になりつつあるので麺ぽい物を取り入れてみました。仕分け上手のディーンアンドデルーカの三段重に折りたたみランチボックスあればちょうど大人3人子供2人でいい感じに収まります。カップを使えば後片付けも楽でおすすめです。
この記事へのコメントはありません。